新潟会社設立!法人設立・起業なら新潟会社設立ラボへ!株式会社・合同会社の設立は起業の専門家にご相談ください!

    ◎三条オフィス:新潟県三条市塚野目4-15-28
    ◎新潟オフィス:新潟県新潟市中央区女池4‐18‐18 マクスウェル女池2F
 

アクセス
複数拠点でサポート

◎三条オフィス:東三条駅より車で5分
◎新潟オフィス:女池ICより車で4分
 

無料相談実施中!(新潟県内)

0120-963-270

平日:9:00~17:30

赤字なら払わなくてもいい?

給与未払いのリスクと取るべき行動

会社の業績が悪い時、できるだけ支出を抑えたいものですよね。

そこで給料の支払いを延期できないかと頭をよぎることもあるでしょう。

基本的に給料の支払い遅延や未払いはトラブルの元であり、最善手とは言い難いものです。

今回は給料未払いのリスクや、業績悪化時の金策等について解説いたします。

106万円の壁に対応するため会社がすべきこと

給与未払いの重大なリスク

給料未払いを実行すると、企業側は大きなリスクを背負うことになります。

主なリスクは下記の3点です。

労働基準監督署の介入

労働基準監督署は、労働者からの相談や抜き打ちでの調査を実施しています。

この調査時には事情聴取や帳簿検査等が行われ、経営者や経理等の担当者は非常な労力と時間を割くことになります。

労働者からすれば給料未払いは不満の種ですので、労働基準監督署に相談する確率がグッと上がります。その結果、調査が入る恐れが高まるのです。 

また調査時に給料未払いをはじめとする問題が発覚すると、指導や送検が実施されることもあります。

給料未払いに関しては厚生労働省も重く見ており、未払いが発生したら直ちに労働基準監督署に相談するよう呼びかけています。

労働基準法違反

労働基準法では、第24条に「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。」と定められており、給料未払いは労働基準法違反となります。

また同法第120条により、違反した場合は30万円以下の罰金が科せられることが明示されています。

現金がない状態にもかかわらず罰金刑まで加わることになってしまいますので、給料未払いは企業側にメリットをもたらしません。

訴訟

給料未払いが発生すると、労働者からの訴訟に発展する恐れもあります。

訴訟により給料未払いが認められた場合は、差し押さえ等が実行され、賃金の発生から支払いまでの遅延損害金も上乗せされますので、給料そのものよりも高額になるでしょう。

裁判になれば弁護士を雇用する可能性も出てくるため、さらなる出費がかさみます。

給与未払いの時効

労働基準法第115条により、給料の未払い請求には時効が定められています。

以前までは2年でしたが、2020年4/1より5年に延長されました。ただし当面は3年とされています。それでも5年間遡れると考えた方が無難でしょう。

なお退職金等の時効は5年で、変更はありません。

赤字で給料が払えない時の対策

すでに赤字等で現預金不足となり給料が支払えない状態の時、またその恐れが極めて高い状態の時に、どのような対策を取るべきでしょうか。

社長からの借入

一時的な資金不足の場合や、金額がそこまで大きくない場合は、

社長のポケットマネーで賄えないか検討しましょう。

会社に一時的に資金を貸し付け、会社の資金に余裕が出てきたら返済を受けるという流れです。

ファクタリング

売掛金を債券買取業者に売却する方法です。

期日到達前の売掛金を現金にできます。

借入や融資ではありませんので、返済する必要のないお金です。また信用情報に掲載される心配がなく、決算書に影響することもありません。

ただし手数料が10%前後必要ですので、売掛金全額の現金化はできません。

早ければ数日で現金化が可能です。

手形割引

保有している約束手形を、期日到達前に銀行等に売却する方法です。

手形の振出人の信用が重視されるため、自社の経営が悪化していても審査が通りやすいというメリットがあります。

一方で、手形が不渡りになった場合は弁済が必要です。

即日から数日で現金化できます。

役員報酬の減額

通常、定期同額給与として支給する役員報酬の金額の変更は期中にはできないことになっていますが、「経営の状況が著しく悪化した場合」等には年度途中の減額改定が認められる場合があります。

役員報酬の減額幅等の条件を満たせば、一定期間経過後に社会保険料の支払額も減らせるため、資金流出対策として効果的といえるでしょう。

減額改定が認められる状況かどうかは顧問税理士までご相談ください。

資産売却

絵画や機械設備、株式、土地、社用車等の資産を売却する方法です。

物によって数万円から数十万円の現金が手に入ります。

社内で利用していない資産を現金に変えることで、整理も同時に行えます。

資産の形態によっては売却に時間がかかるものもありますので、急ぎの場合はすぐに売却可能な絵画、株式、社用車等から検討してください。

即日から数日で現金化できます。

銀行融資返済のリスケジュール

銀行に既存融資の返済金額や返済期間について相談や交渉をしてみるのも手段の一つです。

経営改善に向けた見通しや事業計画があれば認めてもらえる可能性も高いでしょう。

ただし、リスケジュールを受けている期間中はその銀行から新規借入が基本的にできず、返済完了後の新規融資にも差し障る可能性があるので注意が必要です。

従業員特殊会

従業員に自社の株を購入してもらう方法です。

毎月給料から天引きすることで、給料として流出する金額を抑制できます。

ただし業績が悪化している企業の株を購入したいかは定かではありませんし、株式購入を強制することはできません。

数ヶ月程度の猶予がある時期に検討しましょう。

日本政策金融金庫の経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)

経営環境変化対応資金は、一時的に業績が悪化した中小企業が、低金利で融資を受けられる制度です。融資限度額は4,800万円(2024年9月現在)。

融資を受けるには、前期または前々期に比し5%以上減少している等の基準を満たしていることが求められます。

また融資実行までには融資面談を受ける必要もあり、即時融資実行とはなりません。数ヶ月程度の猶予があるうちに検討してください。

日本政策金融金庫の経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)

事業の一部もしくは全部を売却する方法です。

設備や土地等のみならず、ノウハウや人材まで一括して切り売りします。高額での売却も可能でしょう。

しかし収益を生み出さない事業を売却するのは非常に困難です。買い手を探すまでかなり時間がかかることが予想されます。

給与未払いを事前に防ぐには

現金不足による給与未払いを抑制するためには、顧問税理士へのこまめな相談がおすすめです。

顧問税理士は企業の財務体制をよく理解していますし、何がボトルネックになっているのかも、その瞬間に最も効果的な金策についてもアドバイスができる存在です。

そのためこまめに経営相談をしておくことで、現金不足の状態を回避し、給料未払いを発生させるリスクを抑えられるのです。

月次決算や決算書作成に限定して依頼しているならば、一度経営について相談してはいかがでしょうか。思わぬ収穫があるかもしれませんよ。

現預金不足以外の理由での給料未払いを起こさないためには

給料未払いが起こる原因は、赤字による現金不足だけでなく、給料計算ミスも含まれます。

これらの原因をつぶすための対策を紹介いたします。

給与計算システムの導入

給与計算ソフトを導入しましょう。

従業員1人1人の出勤時間と退勤時間を入力すると、残業手当や夜間手当等も含めて、給与を自動計算してくれるシステムです。

手計算やエクセル等では、計算ミスが起こりやすいため、人数が少ない企業でも給与計算システムは導入すべきでしょう。

給与計算ソフトは市販もされていますし、IT補助金の対象となる可能性もあります。

IT補助金とは、業務効率化やDX等に向けたITツールの導入を支援する補助金です。

会計ツールでの補助事例も数多く見受けられますので、負担を抑えながら新規システムを導入しましょう。

勤怠管理システムの見直し

勤怠管理システムの見直しも効果的です。

従業員の勤務時間を正確に把握できるようシステムを改善することで給与計算以前に起こるミスをなくせます。

タイムカードやエクセル管理であっても、間違えなければ問題はありません。しかしどれほど優秀な人であっても、計算ミスを犯す可能性はあるものです。

自動的に勤怠管理ができるようになれば、タイムカード等の書き写しや給与計算の手間も省けます。

 

なお、働き方改革により「労働時間の状況を客観的な記録方法で把握する義務」が企業側に課されることとなりました。つまり、従業員の労働時間を客観的な方法で記録しなければなりません。

厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」によると、①使用者が自ら現認する②タイムカードやICカード、パソコンの使用時間の記録等を確認し、適正に記録する、とされています。

まとめ

給料の未払いは、企業にとって大きなリスクを抱えています。

現金流出をくいとめたい場合は、給料を払わないのではなく、別の手段で金策を講じましょう。

上記の方法を参考になさっていただき、それでも厳しい場合はお早めに顧問税理士にご相談ください。

新潟の会社設立・無料相談はこちら

~お約束~
笑顔とスピード対応

ご相談は無料です!

0120-963-270

新潟会社設立ラボ

営業時間:平日9:00〜17:30

三条オフィス:新潟県三条市塚野目4-15-28
新潟オフィス:新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F
東京オフィス:東京都港区六本木7-7-7 Tri-Seven Roppongi 8階

 

ご相談は無料です!

創業50年、お客様1,000社、新潟市・三条市・東京の3拠点で会社設立をサポート!
ご相談は無料です。

燕三条地域の他、新潟市、長岡市、上越市、その他新潟県内全域対応いたします。
0120-963-270

◆新潟会社設立ラボ
◆営業時間:平日9:00〜17:30

書籍のご紹介

会社設立後は節税を考える必要があります。会社の節税対策が網羅されております。
法人設立前に、融資を引き出すための事業計画書・創業計画書を作りましょう。

新潟の会社設立はお任せ!

新潟会社設立ラボ
(L&Bヨシダ税理士法人)

0120-963-270
新潟オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F
TEL:025-383-8868
三条オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
TEL:0256-32-5002
東京日本橋オフィス
東京都中央区日本橋3-6-2-日本橋フロント1F

【対応地域】
新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、十日町市、加茂市、燕市、見附市、新発田市、上越市、田上町、湯沢町、刈羽村、村上市、五泉市、聖篭町、弥彦村、長岡市中之島、長岡市三島、長岡市寺泊、長岡市栃尾、長岡市越路、長岡市小国、長岡市和島、長岡市与板、長岡市川口、その他県内全域対応

【得意とする主な業種】
飲食店、製造業、建設業、美容室・理容室、エステ、IT業、サービス業(整体、接骨院、学習塾、保険代理店等)、コンサルティング業
※その他の業種についても対応しております。ご相談ください。