新潟会社設立!法人設立・起業なら新潟会社設立ラボへ!株式会社・合同会社の設立は起業の専門家にご相談ください!
アクセス | 複数拠点でサポート |
---|
◎三条オフィス:東三条駅より車で7分
◎新潟オフィス:女池ICより車で4分
「福利厚生に目玉となるものが欲しい」と、企業型確定拠出年金を選ぶ中小企業経営者が増えています。
確かに従業員からすれば非常に魅力的な制度ですので、福利厚生に加われば満足度向上や採用活動の円滑化等が見込まれるでしょう。しかし制度を一度導入すると、継続的にコストが発生することになりますし、簡単に止めることはできません。
そこで本記事では、企業型確定拠出年金のメリットとデメリットについて解説いたします。
コストや労力に見合う価値があるのかのご判断にお使いください。
確定拠出年金(401K)には個人型と企業型の2種類があり、そのうち「企業が従業員のための掛金を積み立てるタイプの年金制度」が企業型確定拠出年金(企業型DC)です。企業が積み立てたお金を従業員自らが運用し、資産を増やします。積み立てた資産は、基本的に60歳以降に、一時金もしくは分割で受け取ります。
なお個人型確定拠出年金(iDeCo)は、個人個人が自分のためにお金を拠出し、運用するものです。
企業型確定拠出年金の最大のメリットは、3つの税制優遇が受けられることです。
企業が拠出した掛金は、給与扱いにはなりません。従業員にとっては「自分が運用できるお金」が非課税で増えます。見方を変えると納付する税金を減らせることになり、非常に大きなメリットになります。
また企業にも、拠出した全額を損金算入できるというメリットがあります。
通常、投資等で運用し利益がでた場合、その利益には税金がかかります。
たとえば上場株式等の売却益に対する税率は20.315%(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)です。
1万円の運用益が上がった場合、本来ならば約2,000円の税金が差し引かれます。
しかし企業型確定拠出年金であれば、莫大な運用益が上がったとしても、税金は1円も引かれません。
運用する従業員にとって大変ありがたい制度なのです。
基本的には「一時金」または「年金(分割で受け取ること)」のどちらかを選択して受け取ることになります。
一時金として受け取る場合は、退職所得控除という制度が利用でき、年金として受け取る場合は公的年金等控除という制度が利用できます。どちらも納税額を抑えてくれる制度で、従業員の老後資金が目減りしにくくなっているのです。
企業年金連合会の「企業年金に関する基本統計」によると、確定拠出年金(企業型)の加入者数は年々増加しており、令和元年には725万人だった加入者数が、令和4年度末には805万人にまで膨れています。
上記のとおり加入者が増加していることから、企業型確定拠出年金を導入する企業数も比例して増加していると考えられます。
企業型確定拠出年金には「マッチング拠出」と「選択制企業型確定拠出年金」の2種類があり、より人気が高いのは「選択制企業型確定拠出年金」です。
マッチング拠出とは、企業が拠出した掛金に、従業員が個人的に上乗せして運用していくスタイルです。
一方、選択制企業型確定拠出年金とは、従業員が給与や退職金の一部を掛金として拠出するかを選択できるというスタイルです。企業側は、掛金を新たに捻出する必要がありません。
マッチング拠出と比較して企業側の負担が少ないため、中小企業の福利厚生として人気を博しています。
企業型確定拠出年金は、福利厚生が充実するのは当然ながら、中小企業に大きなメリットをもたらしてくれます。
企業型確定拠出年金が、採用活動のアピールポイントになったり、定着率向上に一役買ってくれる可能性があります。
企業型確定拠出年金が従業員にとって大きなメリットになるのはもちろんですが、転職先が導入していないケースもあるためです。
制度を導入する中小企業は年々増加していますが、全企業が導入しているわけではありません。そのため企業型確定拠出年金を導入していない企業への転職を抑制できる可能性が出てくるのです。
また企業型確定拠出年金は企業イメージ向上にも役立ちます。ホワイト企業であるとアピールし、採用や営業活動に生かしましょう。
従業員のいない一人社長でも導入可能です。
当然、個人型確定拠出年金(iDeCo)で積み立てても同様の効果は得られますが、1つ大きな違いが生まれます。
それは、掛金が経費になるかどうかです。
企業型確定拠出年金で掛金を拠出した場合、その掛金は法人の経費とみなされるため、法人税等の軽減につながります。また給与とみなされる金額が減るので、社会保険料等の抑制も期待できます。
一方、個人型確定拠出年金では、社長個人の所得税等の軽減につながります。
どちらが有利になるのかは、掛金や法人の利益、役員報酬額等によります。顧問税理士に相談し、最も節税効果の高い方法と掛金で始めてください。
確定給付企業年金は、従業員の退職時に受け取る(つまり、企業が支払う)給付額が最初から確定している年金です。退職金と似た制度ですが、運用は企業が行う等の点で異なります。
確定給付企業年金は、給付金額が予め定まっているため、業績や景気等により、企業にとっては大きな負担となり得ます。
一方、企業型確定拠出年金は、退職時の給付額を企業が保証する必要はありません。また運用は従業員に任せられます。このような理由から、中小企業にとっては確定給付企業年金よりも導入しやすい制度だと言えるのではないでしょうか。
メリットの多い企業型確定拠出年金ではありますが、コスト面等のデメリットについても知っておきましょう。
企業型確定拠出年金は、掛金を企業が積み立て、それを従業員が運用していくスタイルです(資産運用を従業員が担う形)。
運用する商品の中には元本保証なしのものもあり、運用の仕方によっては企業の拠出総額よりも受け取る年金額が少なくなることも起こり得ます。
万が一、従業員が元本割れを理解していなかった場合にはトラブルになることも考えられます。後述しますが、企業型確定拠出年金の導入にあたっては、従業員への事前教育は必須です。
運用管理手数料等のコストが継続的に必要になります。
運用コストは、従業員人数や掛金等により増減します。また従業員の入退社時にも手数料が発生します。
一度開始するとなかなか止められませんので、運用コストについては事前に計算しておきましょう。
企業型確定拠出年金を導入する際には、従業員に対して資産運用に関する教育を施さなければなりません。これは確定拠出年金法第22条で定められており、必須です。
実際の教育は金融機関等が代行してくれますが、若干の費用がかかります。
~お約束~
笑顔とスピード対応
新潟会社設立ラボ
営業時間:平日9:00〜17:30
◆三条オフィス:新潟県三条市東裏館2-14-15
◆新潟オフィス:新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F
◆東京オフィス:東京都港区六本木7-7-7 Tri-Seven Roppongi 8階
創業50年、お客様1,000社、新潟市・三条市・東京の3拠点で会社設立をサポート!
ご相談は無料です。
◆新潟会社設立ラボ
◆営業時間:平日9:00〜17:30
新潟会社設立ラボ
(L&Bヨシダ税理士法人)
【対応地域】
新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、十日町市、加茂市、燕市、見附市、新発田市、上越市、田上町、湯沢町、刈羽村、村上市、五泉市、聖篭町、弥彦村、長岡市中之島、長岡市三島、長岡市寺泊、長岡市栃尾、長岡市越路、長岡市小国、長岡市和島、長岡市与板、長岡市川口、その他県内全域対応
【得意とする主な業種】
飲食店、製造業、建設業、美容室・理容室、エステ、IT業、サービス業(整体、接骨院、学習塾、保険代理店等)、コンサルティング業
※その他の業種についても対応しております。ご相談ください。