新潟会社設立!法人設立・起業なら新潟会社設立ラボへ!株式会社・合同会社の設立は起業の専門家にご相談ください!

    ◎三条オフィス:新潟県三条市東裏館2-14-15
    ◎新潟オフィス:新潟県新潟市中央区女池4‐18‐18 マクスウェル女池2F
 

アクセス
複数拠点でサポート

◎三条オフィス:東三条駅より車で7分
◎新潟オフィス:女池ICより車で4分
 

無料相談実施中!(新潟県内)

0120-963-270

平日:9:00~17:30

【2025最新版】

社用携帯のメリット・デメリットと経費計上方法

社用携帯は必要?

コロナ禍によるワークスタイルの変化に伴い、自宅や遠方でも業務に対応できるよう社用携帯の支給を検討している担当者もおられることでしょう。

しかし社用携帯支給にはコストがかかりますし、セキュリティの強化も検討しなければなりません。

そこで本記事では、社用携帯のメリットとデメリットを洗い出しました。社用携帯導入前にぜひお読みください。

社用携帯は必要?

50%以上が業務用携帯端末(社用携帯を含む)を支給している

総務省「平成30年デジタル化による生活・働き方への影響に関する調査研究成果報告書」によると、54.3%がPHSやフィーチャーフォンを導入しており、また56.4%がスマートフォンを支給しているという結果になりました。

6年前の調査ですでに半数以上が社用携帯を支給していますので、現在の利用率はさらに上昇していると思われます。

なお同調査によると、ノートPCやタブレット型端末の導入も進んでいることが明らかとなりました。社用携帯による音声通話だけでなく、アプリによる社内会議等も視野に入れていると考えられます。

小学校や中学校でノートパソコンでの授業が開始されていることを含めると、社用携帯は将来必須のビジネスアイテムになると考えられます。

社用携帯は必要か?判断ポイントは

現時点で社用携帯を導入すべきかどうかは、企業規模や業種、使用頻度等で慎重に検討すべきでしょう。したがって必ずしも社用携帯を導入すべきとは限りません。

たとえば、5人程度の会社で営業マンが社長1人の場合、内勤全員に社用携帯を支給するのは非効率です。固定電話を設置することが先ではないでしょうか。

一方で、営業マンが数十人在籍しており、内勤と密接に連絡を取らなくてはならないならば、社用携帯を支給した方が良いのかもしれません。個人携帯で連絡させるよりもセキュリティ面で安全ですし、社員のモチベーションにもかかわります。

次項より、社用携帯のメリットとデメリットを解説しますので、導入すべきかのご判断にお使いください。

社用携帯のメリット

社用携帯の最大のメリットは、セキュリティ面の強化が可能なことでしょう。

個人携帯で業務連絡等をさせ続けると、ふとした時に情報が漏れてしまう可能性が考えられます。しかし社用携帯ならば、業務にしか使用しないため、セキュリティ面が強化可能です。

その他、従業員のプライバシー保護によるモチベーションアップ等の効果も期待できます。

セキュリティ対策が可能

社用携帯にすることで、強固なセキュリティ対策が可能です。

個人携帯を仕事に使用している場合、プライベートで利用したアプリからウイルスに感染し情報が漏洩する恐れが考えられます。

またプライベートで持ち出した携帯電話を紛失する恐れもあり、非常に危険です。

一方で、社用携帯にした場合、社内規定と会社の監視により一定のセキュリティ対策が可能となります。

また社員がプライベート中に社用携帯を持ち出すこともなく、紛失のリスクが減少します。

コスト削減の可能性あり

社員のプライベート携帯の使用料を一部負担している場合、社用携帯に変更することでコストが削減できる可能性があります。

法人プランや団体割引が利用できないか確認してみましょう。

見積もり時点でどの程度の削減が可能なのかを検証してください。

経理処理が楽に

社員の携帯利用料の一部を支払っている場合、社用携帯に切り替えることで経理処理が劇的に楽になります。

社員1人1人の使用料計算と給与への上乗せ処理を毎月せずに済みます。代わりに発生するのは、契約している携帯電話会社への支払い1本です。

社員が多い会社ほど、大きな恩恵が得られるでしょう。

従業員のプライバシー保護につながる

携帯電話を私用と社用に分けることで、従業員のプライバシー保護が可能です。

従業員の満足度や安心感の向上につながるでしょう。

社長はプライベートもビジネスも等しく大切なものです。しかし従業員には、仕事よりプライベートが大切と考える人も少なくありません。

そのためプライベートと仕事を切り離せるならば、仕事に対する満足度が充足されるのです。

社用携帯を導入する前に、従業員に対してアンケートを取ってみるのも良いかもしれません。「社用携帯を支給して欲しい」という意見が多い場合は、導入することで従業員の定着率がアップするでしょう。

業務の効率化

社用携帯は業務の効率化にも貢献します。

たとえば、取引先からの連絡を、会社の事務員を通すことなく、外出先の営業マン等が直接受けられるようになります。

電話だけでなくメールも外出先で閲覧できますので、スキマ時間を効率的に使えます。

また社内会議用のアプリをダウンロードしておくことで、オンラインで社内会議に参加可能となります。テレワークの従業員や外出が多い従業員を抱えている会社には、非常に便利な機能です。

社用携帯のデメリット

大きなデメリットは、コスト面と管理業務の発生でしょう。

社内携帯の規定を作成するだけでなく、従業員による社内携帯の使用実績を定期的に管理する業務が生まれます。

コストがかかる

社用携帯の購入またはレンタル料や保守契約等による初期費用、通信費やアプリの利用料等のランニングコストがかかります。

初期費用、ランニングコストのいずれも契約先によって異なりますので、複数社から見積もりを取りましょう。

<初期費用を安く抑える3つのコツ>

  • 端末を吟味する
  • 各種サポートやアクセサリの要不要を検討する
  • ダウンロードするアプリを吟味する

<ランニングコストを抑える3つのコツ>

  • 複数社の通信プランを比較する
  • 毎月の使用料を確認し、随時適切なプランに乗り換える
  • 無駄な利用を発見次第、注意する

社用携帯の管理という業務が発生する

社用携帯は利用実績等を会社で管理できます。

管理を怠ると、私的利用されて情報漏洩や利用料増額等が発生するかもしれません。

そこで多くの会社では、社内携帯の管理業務を新たに設けているのです。

管理できる範囲は主に以下の5つです。

会社で管理できる範囲
  • 通話履歴
  • 使用したデータ容量
  • GPSによる位置情報
  • インストールしているアプリ
  • 通話料金やデータ通信料

たとえば従業員Aに支給している社用携帯に、仕事に不要なアプリがインストールされていた場合、会社側にその履歴が記録されます。

また、通信料等があまりに高額だった場合、その社用携帯を特定することもできます。

会社で管理できないこと
  • ブラウザの閲覧履歴
  • チャットアプリでのやりとりの内容
  • 料金が発生していない通話履歴や通信履歴

 閲覧履歴のような内容は、会社として管理はできません。

仮に仕事と関係のないブラウザを開いていたとしても、会社はそこまで管理できないのです。

しかし放っておくと会社の損害となる恐れも考えられます。気になる場合は、各人に支給している社用携帯を調べましょう。 

私的利用される恐れ

社用携帯を私的に利用されるリスクも考えられます。

私的利用を食い止めるためには、社用携帯の規定を作成して徹底することと、社用携帯の管理を怠らないこと、私的利用を取り締まることが必要です。

「社用携帯の規定」を作成することで、一定の管理が可能になります。記事の下部に作成方法を解説しましたのでご確認ください。

社用携帯の経費計上

社用携帯の経費は、端末か通信料か、レンタルか等により勘定科目が異なります。

端末代金

1台あたり10万円未満の場合は「消耗品費」で計上します。

1台あたり10万円以上の場合は「工具器具備品」で計上し、減価償却します。

※なお、1台あたりの取得価額が30万円未満であれば、中小企業の青色申告法人は少額減価償却資産の特例(即時に損金算入可能)を適用できます(年間300万円まで)。

通信費

「通信費」で計上します。

レンタルの場合

「賃借料」で計上します。

社用携帯の契約をする前に

社用携帯を導入すると、初期費用もランニングコストもかかります。

そのため予算はしっかりと検討してください。

またリスクヘッジのために社用携帯のルールについても事前に決めておきましょう。

予算を立てておく

社用携帯の費用に使える金額を概算で出しておきましょう。

見積もり時に導入可能かの判断がスピーディになります。

社用携帯の導入を検討した時点で顧問税理士に相談し、予算について計算してもらっても良いでしょう。

ルールの設定

社用携帯の規定を作成しましょう。

決めておくべきことは「社用携帯の基本的な利用方法」「禁止事項の設定」「不正利用が疑われる場合の対処」「不正利用が発覚した場合の罰則」等です。

その他、セキュリティ対策や利用上限等の項目も設けると効果的です。

規定は誰が読んでも同じ行動ができるように、具体的に記載しましょう。

たとえば「私的利用を禁止する」よりも「業務に関係のないアプリのダウンロードや使用を禁止する」の方が具体的と言えます。

規定を作成したら、社用携帯を支給する従業員に通知します。

その上で、運用していく中で不適切な項目や不足の項目について検討し、随時変更してください。

まとめ

社用携帯を導入している会社は少なくありません。だからといって、すべての会社で必要とは言い切れないのも事実です。

本記事のメリットとデメリットを比較し、自社に必要かどうかをご判断ください。

新潟の会社設立・無料相談はこちら

~お約束~
笑顔とスピード対応

ご相談は無料です!

0120-963-270

新潟会社設立ラボ

営業時間:平日9:00〜17:30

三条オフィス:新潟県三条市東裏館2-14-15
新潟オフィス:新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F
東京オフィス:東京都港区六本木7-7-7 Tri-Seven Roppongi 8階

 

ご相談は無料です!

創業50年、お客様1,000社、新潟市・三条市・東京の3拠点で会社設立をサポート!
ご相談は無料です。

燕三条地域の他、新潟市、長岡市、上越市、その他新潟県内全域対応いたします。
0120-963-270

◆新潟会社設立ラボ
◆営業時間:平日9:00〜17:30

書籍のご紹介

会社設立後は節税を考える必要があります。会社の節税対策が網羅されております。
法人設立前に、融資を引き出すための事業計画書・創業計画書を作りましょう。

新潟の会社設立はお任せ!

新潟会社設立ラボ
(L&Bヨシダ税理士法人)

0120-963-270
新潟オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18 マクスウェル女池2F
TEL:025-383-8868
三条オフィス
新潟県三条市東裏館2-14-15
TEL:0256-32-5002
東京日本橋オフィス
東京都中央区日本橋3-6-2-日本橋フロント1F

【対応地域】
新潟県新潟市中央区、新潟市北区、新潟市東区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市西区、新潟市西蒲区、長岡市、三条市、柏崎市、小千谷市、十日町市、加茂市、燕市、見附市、新発田市、上越市、田上町、湯沢町、刈羽村、村上市、五泉市、聖篭町、弥彦村、長岡市中之島、長岡市三島、長岡市寺泊、長岡市栃尾、長岡市越路、長岡市小国、長岡市和島、長岡市与板、長岡市川口、その他県内全域対応

【得意とする主な業種】
飲食店、製造業、建設業、美容室・理容室、エステ、IT業、サービス業(整体、接骨院、学習塾、保険代理店等)、コンサルティング業
※その他の業種についても対応しております。ご相談ください。